コンテンツにスキップ

4.8 アクション

ここでは、各アクションコンポーネントについて説明します。

4.8.1 シェルコマンド#

収集したデータを使った任意のシェルコマンドを実行するコンポーネントです。

4.8.1.1 基本情報#

シェルコマンドの基本情報は、次の通りです。

項目 説明
ベース名 シェルコマンド
説明 データの入力を実行トリガとして、シェルコマンドを実行します。
消費ポイント 2
ポート 入力:1
他のコンポーネントからデータを受け取ります。

出力:0

システム:1
コンポーネントの稼働状況やエラー情報を出力します。出力するエラー情報の詳細は、「エラーコード一覧」をご覧ください。

4.8.1.2 設定項目#

シェルコマンドの設定項目は、次の通りです。

項目 説明
名称 コンポーネントの名称
※他のコンポーネントの名称とは重複できない
自動起動無効 SpeeDBee Synapseの起動時に、コンポーネントを自動で起動する事を無効にするか否か
コマンド 実行するシェルコマンド
※1 複数設定すると、指定した順番に実行される
※2 変数を使用すると、対応する情報に変換する
$HIVE_COMPONENT:データの送信元コンポーネント名
$HIVE_DATANAME:データ名
$HIVE_DATATYPE:データ型
$HIVE_DATAVALUE:値
$HIVE_TIMESTAMP:データのタイムスタンプ
$HIVE_DATAARRAYSIZE:データの配列数
タイムアウト(秒) コマンド実行時のタイムアウト時間を入力

4.8.2 メール送信#

収集したデータを使ってメール送信を行うコンポーネントです。

4.8.2.1 基本情報#

メール送信の基本情報は、次の通りです。

項目 説明
ベース名 メール送信
説明 データの入力を実行トリガとして、内容と宛先を指定したメールを送信します。
消費ポイント 2
ポート 入力:1
他のコンポーネントからデータを受け取ります。

出力:0

システム:1
コンポーネントの稼働状況やエラー情報を出力します。出力するエラー情報の詳細は、「エラーコード一覧」をご覧ください。
その他 メールサーバーに対するテスト接続を行うことができます。詳細は「テスト接続」をご覧ください。

4.8.2.2 設定項目#

メール送信の設定項目は、次の通りです。

項目 説明
名称 コンポーネントの名称
※他のコンポーネントの名称とは重複できない
自動起動無効 SpeeDBee Synapseの起動時に、コンポーネントを自動で起動する事を無効にするか否か
SMTPホスト メール送信を行うSMTPサーバーのホスト名orIPアドレス
SMTPポート メール送信を行うSMTPサーバーのポート
SSL/TLS メールの暗号化方式
SMTPユーザー名 メール送信時のSMTP認証に必要なユーザー名
SMTPパスワード メール送信時のSMTP認証に必要なパスワード
タイムアウト(秒) メール送信にかける時間の上限
FROM 送信するメールの送り主のメールアドレス
TO 送信するメールの宛先のメールアドレス
CC 送信するメールの宛先(CC)のメールアドレス
BCC 送信するメールの宛先(BCC)のメールアドレス
件名 送信するメールの件名
※変数を使用すると、対応する情報に変換する
$HIVE_COMPONENT:データの送信元コンポーネント名
$HIVE_DATANAME:データ名
$HIVE_DATATYPE:データ型
$HIVE_DATAVALUE:値
$HIVE_TIMESTAMP:データのタイムスタンプ
$HIVE_DATAARRAYSIZE:データの配列数
本文 送信するメールの本文
※変数を使用すると、対応する情報に変換する
$HIVE_COMPONENT:データの送信元コンポーネント名
$HIVE_DATANAME:データ名
$HIVE_DATATYPE:データ型
$HIVE_DATAVALUE:値
$HIVE_TIMESTAMP:データのタイムスタンプ
$HIVE_DATAARRAYSIZE:データの配列数

4.8.2.3 テスト接続#

次の手順で、設定した接続先に対してテスト接続を行うことができます。

  1. 登録したメール送信の設定画面を開きます。

  2. 「テスト」を押下します。

  3. 設定した接続先へのテスト接続が行われ、設定画面の下部に結果が表示されます。

4.8.3 PLC書き込み#

PLCの指定アドレスへ値を書き込むコンポーネントです。

4.8.3.1 基本情報#

PLC書き込みの基本情報は、次の通りです。

項目 説明
ベース名 PLC書き込み
説明 データの入力を実行トリガとして、PLCの指定レジスタに、任意の値を書き込みます。
消費ポイント 2
ポート 入力:1
他のコンポーネントからデータを受け取ります。

出力:0

システム:1
コンポーネントの稼働状況やエラー情報を出力します。出力するエラー情報の詳細は、「エラーコード一覧」をご覧ください。
その他 PLCに対するテスト接続を行うことができます。詳細は「テスト接続」をご覧ください。

4.8.3.2 設定方法#

次の手順で、PLC書き込みの設定を行うことができます。

  1. 出力ポートが存在する任意のコンポーネントを追加します。コンポーネントの追加方法は、「コンポーネントの追加」をご覧ください。

  2. 追加したコンポーネントを起動し、データを出力させます。コンポーネントの起動方法は、「コンポーネントの起動/停止」をご覧ください。

  3. PLC書き込みを追加します。コンポーネントの追加方法は、「コンポーネントの追加」をご覧ください。

  4. 入力ポートに接続するコンポーネントに、追加したコンポーネントを選択します。

  5. 次のコンポーネント情報を入力します。

    項目 説明
    名称 コンポーネントの名前を入力
    ※他のコンポーネント名と重複する事はできません。
    自動起動無効 コンポーネントの自動起動を無効にする場合ON
    メーカ 接続するPLCのメーカを選択
    ※選択できるメーカは次の通りです。
    ・三菱電機
    ・ジェイテクト
    ・オムロン
    ・キーエンス
    ・パナソニック
    機種 接続するPLCの機種を選択
    ※選択できる機種はメーカによって異なります。
    ホスト 接続するPLCのホストorIPアドレス
    ポート 接続するPLCのポート
    接続タイムアウト(ミリ秒) PLCへの接続にかける時間の上限
    書込タイムアウト(ミリ秒) 値書き込みにかける時間の上限
    常時接続する PLCへの接続を問い合わせの都度、切断しない
  6. 「トリガデータ指定方法」を、次の中から選択します。

    項目 説明
    データ定義を受信して設定する 入力ポートで受け取っているデータの一覧から、書き込みのトリガとするデータを選択する
    正規表現で設定する 正規表現を入力し、入力ポートで受け取っているデータの中でマッチしたものを書き込みのトリガとする
  7. 設定対象とするデータについて、次の項目を入力します。

    項目 説明
    (設定方法が「正規表現で設定する」の場合)
    コンポーネント 入力ポートで受け取っているデータのうち、書き込みのトリガとするもののコンポーネント名を表す正規表現
    トリガデータ 入力ポートで受け取っているデータのうち、書き込みのトリガとするもののデータ名を表す正規表現
    (設定方法が「データ定義を受信して設定する」の場合)
    コンポーネント 入力ポートで受け取っているデータのうち、書き込みのトリガとするものを選択
    トリガデータ 入力ポートで受け取っているデータのうち、書き込みのトリガとするものを選択
    (共通)
    アドレス 値の書き込み先であるレジスタのアドレス
    プログラム 値の書き込み先であるレジスタのプログラム番号
    ※メーカがジェイテクトの場合のみ選択可能
    データ型 値の書き込み先であるレジスタのデータ型
    連続領域数 入力したアドレスを先頭として連続するレジスタの中から、値書込みの対象とする範囲
    値種別 ・固定値:書込む値として、固定値を入力する
    ・コンポーネント:書込む値として、入力ポートで受け取ったデータを選択する
    ・イベント:トリガデータの値が書き込まれる
    書込む値 選択した値種別に沿った値を入力
    ※値種別がイベントの場合は入力不可
    有効 書き込みを行うか否か

    正規表現の入力例

    正規表現の入力例は次の通りです。

    • 「data1」にのみマッチ: data1
    • 名前に「abc」を含むデータにマッチ: .*abc.*
    • 名前が「abc」で始まるデータにマッチ: abc.*
    • 名前が「abc」で終わるデータにマッチ: .*abc
  8. 「保存」を押下します。

  9. コンポーネントを起動します。コンポーネントの起動方法は、「コンポーネントの起動/停止」をご覧ください。

4.8.3.3 テスト接続#

次の手順で、設定した接続先に対してテスト接続を行うことができます。

  1. 登録したPLC書き込みの設定画面を開きます。

  2. 「テスト」を押下します。

  3. 設定した接続先へのテスト接続が行われ、設定画面の下部に結果が表示されます。

4.8.3.4 アドレス自動設定#

一部のPLCでは、ラダー編集ツールで出力したファイルを読み込むことで、アドレスを自動で一括設定する事が出来ます。

  1. ラダー編集ツールで、作成したラダーをファイルとして出力します。出力するファイルの形式は、PLCのメーカ・機種によって異なります。ファイルのサンプルは次の通りです。

  2. 「アドレス自動設定」を押下します。

  3. ラダー編集ツールで出力したファイルを選択します。

  4. ファイルをもとに、アドレスが自動で設定されます。

4.8.4 Modbus書き込み#

Modbus TCP対応機器の指定アドレスへ値を書き込むコンポーネントです。

4.8.4.1 基本情報#

Modbus書き込みの基本情報は、次の通りです。

項目 説明
ベース名 Modbus書き込み
説明 データの入力を実行トリガとして、Modbus TCP対応機器の指定レジスタに、任意の値を書き込みます。
消費ポイント 2
ポート 入力:1
他のコンポーネントからデータを受け取ります。

出力:0

システム:1
コンポーネントの稼働状況やエラー情報を出力します。出力するエラー情報の詳細は、「エラーコード一覧」をご覧ください。
その他 Modbus TCP対応機器に対するテスト接続を行うことができます。詳細は「テスト接続」をご覧ください。

4.8.4.2 設定方法#

次の手順で、Modbus書き込みの設定を行うことができます。

  1. 出力ポートが存在する任意のコンポーネントを追加します。コンポーネントの追加方法は、「コンポーネントの追加」をご覧ください。

  2. 追加したコンポーネントを起動し、データを出力させます。コンポーネントの起動方法は、「コンポーネントの起動/停止」をご覧ください。

  3. Modbus書き込みを追加します。コンポーネントの追加方法は、「コンポーネントの追加」をご覧ください。

  4. 入力ポートに接続するコンポーネントに、追加したコンポーネントを選択します。

  5. 次のコンポーネント情報を入力します。

    項目 説明
    名称 コンポーネントの名前を入力
    ※他のコンポーネント名と重複する事はできません。
    エンディアン 書き込む値のバイトオーダ
    自動起動無効 コンポーネントの自動起動を無効にする場合ON
    ホスト 接続する機器のホストorIPアドレス
    ポート 接続する機器のポート
    接続タイムアウト(ミリ秒) 機器への接続にかける時間の上限
    書込タイムアウト(ミリ秒) 値書き込みにかける時間の上限
    スレーブID 接続先のスレーブID
  6. 「トリガデータ指定方法」を、次の中から選択します。

    項目 説明
    データ定義を受信して設定する 入力ポートで受け取っているデータの一覧から、書き込みのトリガとするデータを選択する
    正規表現で設定する 正規表現を入力し、入力ポートで受け取っているデータの中でマッチしたものを書き込みのトリガとする
  7. 設定対象とするデータについて、次の項目を入力します。

    項目 説明
    (設定方法が「正規表現で設定する」の場合)
    コンポーネント 入力ポートで受け取っているデータのうち、書き込みのトリガとするもののコンポーネント名を表す正規表現
    トリガデータ 入力ポートで受け取っているデータのうち、書き込みのトリガとするもののデータ名を表す正規表現
    (設定方法が「データ定義を受信して設定する」の場合)
    コンポーネント 入力ポートで受け取っているデータのうち、書き込みのトリガとするものを選択
    トリガデータ 入力ポートで受け取っているデータのうち、書き込みのトリガとするものを選択
    (共通)
    アドレス 値の書き込み先であるレジスタのアドレス
    ※Modbusの仕様上、アドレス範囲は通常「1~65536」となっていますが、SpeeDBee Synapseで設定する際のアドレス範囲は「0~65535」のように-1したアドレスを設定する必要があります。
    データ型 値の書き込み先であるレジスタのデータ型
    連続領域数 入力したアドレスを先頭として連続するレジスタの中から、値書込みの対象とする範囲
    種類 値の書き込み先であるレジスタの種類
    エンディアン 書き込むデータのバイトオーダ
    ※「-」の場合、全体のエンディアンが適用される
    値種別 ・固定値:書込む値として、固定値を入力する
    ・コンポーネント:書込む値として、入力ポートで受け取ったデータを選択する
    ・イベント:トリガデータの値が書き込まれる
    書込む値 選択した値種別に沿った値を入力
    ※値種別がイベントの場合は入力不可
    有効 書き込みを行うか否か

    正規表現の入力例

    正規表現の入力例は次の通りです。

    • 「data1」にのみマッチ: data1
    • 名前に「abc」を含むデータにマッチ: .*abc.*
    • 名前が「abc」で始まるデータにマッチ: abc.*
    • 名前が「abc」で終わるデータにマッチ: .*abc
  8. 「保存」を押下します。

  9. コンポーネントを起動します。コンポーネントの起動方法は、「コンポーネントの起動/停止」をご覧ください。

4.8.4.3 テスト接続#

次の手順で、設定した接続先に対してテスト接続を行うことができます。

  1. 登録したModbus書き込みの設定画面を開きます。

  2. 「テスト」を押下します。

  3. 設定した接続先へのテスト接続が行われ、設定画面の下部に結果が表示されます。