データ収集の時間、基本性能について

データ収集の時間はどのように考えればよいですか?
基本性能を教えてください。
SpeeDBee Synapseとしては実行するハードウェアを限定していません。そのため、具体的な性能は実行するハードウェアの仕様に依存する点をご留意ください。

性能事例1.
CPU :Intel Atom 1.9GHz 、メモリ16GBのパソコンの性能測定では、
疑似Modbus用の検証プログラムで、double型の3000変数をデータ登録するのに90msecという検証結果があります。

性能事例2.
Dual 64-bit ARM Cortex-A53 1GHz、メモリ 2GBのゲートウェイでの性能測定では、
疑似Modbus用の検証プログラムで、WORD型の500変数をデータ登録するのに1秒以内という検証結果があります。
1000変数まで増やすと、データ収集に1秒をこえるケースが出るため、1秒周期でのデータ処理は難しいという結果になります。

性能事例3.
アドレスが連続領域で配列として取得する場合は、データ収集の高速化が可能になります。
配列として、連続アドレス領域をいくつかのブロックに分けて収集する場合は、3000変数を300msでデータ取得できる結果も得られています。しかし、データが個々のスカラになるか配列型になるかなど扱いが異なる点にご注意願います。

また、ここで示した数値はあくまでもデータ収集のみの時間となっているため、実際には、データを加工する、分析する、上位へデータ送信する時間などの各処理時間は含まれていません。最も重要な点としては、ネットワーク性能やデバイスや機器側の処理性能に大きく左右されるため、ここで示した性能はあくまで参考値ということでご了承下さい。